2024年10月11日、香流工業との団体交渉を行いました。今回の団体交渉では、労評香流工業分会の組合員に対するパワハラ・不当労働行為の追及と、冬の一時金についての交渉を行いました。
1.会社は、組合員に対するパワハラ・不当労働行為について、言い逃れに必死!
組合員2名に対する違法、不当な配置転換の撤回と元職復帰を求めて、数回の団体交渉を重ねています。
香流工業のパワハラ、不当労働行為について、詳しくはこちら
【香流工業分会】組合員へのパワハラ、不当労働行為を止める闘い! | 日本労働評議会
2名の組合員に対する不当な配置転換の強行は、今に始まった問題ではありません。1名は今年8月はじめから、もう1名は9月はじめから続いており、現在に至るまで、会社は違法性、不当性を認めず、この間の賃金は全く支払われていません。労働者の生活を守る観点からしても、誠実に協議を重ねて、一刻も早く復職させるべき問題であるにも関わらず、組合から配置転換の理由について説明を求めても、会社は合理的な説明をすることなく、実質的に交渉を引き延ばし続けています。
例えば、女性組合員は、本社工場から別の工場への異動を営業課長から突然通告されたとき、「組合に相談したい」と課長に訴えました。営業課長はそれを無視し、異動の同意書にサインをするよう繰り返し、女性組合員もやむを得ずサインを書いてしまいました。組合からはすぐに、真意に基づく同意ではないことを会社に申し入れ、団体交渉の場でも組合員本人から、別工場への異動には同意していないことを会社に伝えています。しかし、その団体交渉の数日後に、会社は配置転換を強行して、組合員のタイムレコーダーの登録を本社工場から抹消して、本社工場のロッカーに置いてある本人の荷物も回収してしまったのです。
今回の団体交渉で、会社に改めて、なぜ、配置転換をしたのかを問うと、社長、専務は「同意書にサインしたから」と答えてきました。さらに組合から、団体交渉の場でも、また団体交渉の場以外でも組合員本人から専務に、「同意していない」旨を伝えているが、そのことを認識したうえで配置転換を強行したのかと問いました。すると、会社は「女性組合員が配転に同意していないことを主張していることは認識している」と言いながらも、配転の理由として「本人に同意してもらったから」と、なんとも支離滅裂な回答をするのです。これでは、自分たちのやっていることに道理がないことを認めているようなものです。なぜ、本人が同意していないことを知っていながら、配置転換を強行したのか?団体交渉の中で、このことについての回答は一切ありませんでした。
2名の組合員に対する配置転換の問題については、愛知県労働委員会に救済命令の申し立て(不当労働行為であることの訴え)を行っています。
会社はなぜ、明らかな違法、不当労働行為をするのでしょうか?会社にとって、組合員2名は「見せしめ」ということでしょう。会社にさからったら、組合に入ったら、こんなひどいめにあうんだぞと、自分たちに力があることを見せつけ、労働者が組合に入ることをこわがるように仕向けています。そのために違法行為までしてしまうのですから、労働者が組合に入り、団結することがこわくて、こわくて仕方がないのでしょう。
2.会社は、「組合が情報漏洩した」など事実無根の主張をして、黒塗りの経営資料を提出してきました。
2024年4月から、組合は会社に、今年の賃上げや一時金について交渉していくために会社の経営資料を出すよう求めていました。去年の賃上げ交渉では、黒塗りにすることなく、経営資料のすべての数字を明らかにしていたにも関わらず、今年度、会社から提出された経営資料は、なんと、ほとんどの項目が黒塗りのものでした。さらに、2022年の交渉の際に会社が出してきた経営資料と比較すると、「役員報酬」など一部の項目が消えていたのです。
以前の団体交渉で、組合から「これではまともな交渉ができない。なぜ黒塗りなのか。」と問うと、会社は「組合が以前、組合ニュース(香流工業の労働者に配布しているビラ)に会社の経営資料を載せ、機密情報を外に流したから」と答えてきました。これは、まったく事実無根のデタラメな主張です。この件についても、すでに2カ月以上前の団体交渉でも扱っており、会社の主張の証拠となる「組合ニュース」を提出することを確認していましたが、未だに提出してきていません。これは、提出していないのではなく、できないのでしょう。それもそのはず、労評香流分会が、組合ニュースに会社の経営情報を載せたことなど一度もありません。このままでは、自分たちに都合の悪い数字を隠すために、黒塗りの資料を出した、と疑われても仕方ありません。自分たちの主張を裏付ける証拠さえ、まともに出せないのなら、不誠実な態度を改めて、経営資料を全面的に開示すべきです。
※黒塗り資料のイメージ図
今回の団体交渉では、どの件においても会社からまともな見解、回答が出てこなかったため、改めて文書で客観的な証拠とともに回答を提出するよう確認しました。
賃上げ交渉は、生活に関わることであり、現場で働く労働者にとって一番の関心事です。労働者が組合と会社の交渉に関心を持つことを嫌がって、経営資料を出さずにいるのでしょう。去年の冬の一時金交渉では、組合員、非組合員関わらず冬の一時金についていくらほしいかなどアンケートを集めて、労働者の総意、合意として一時金要求を会社につきつけました。結果、年末ぎりぎりになって会社はパート労働者に一時金を支給しました。金額としては少額であり、とても一時金と呼べるものではありませんでしたが、パート労働者に一時金が出されたのは、社長、専務の代になってはじめてのことでした。
会社は去年の冬の一時金交渉のように、労働者の総意でもって要求されることを恐れ、自分たちの身を守るために嘘に嘘を重ねつづけ、もう逃げられない状態まで追い込まれています。
会社の態度はひどい、おかしいものですが、ここまで会社が嘘をつき、違法行為をするのは、組合を、何より組合に多くの労働者が入り団結することを、恐れているからです。なぜ、恐れているのでしょうか?それは組合の要求には道理があり、一方で会社の主張には何の道理もないことを会社自身が自覚しており、また組合は少数ですが、組合の要求を現場労働者の多くが支持しているからにほかなりません。
組合が優勢であり、社長、専務は「砂の巨人」です。自分たちの権力をふりかざして強くみえるように振舞っていますが、誰よりも組合や労働者の起ちあがりを恐れています。
労評香流工業分会は、資本を追い詰め、違法行為、不当労働行為を二度とやらせない闘いを打ち抜いていきます。今の日本社会で、香流のように低賃金、重労働を労働者に強いる会社、そこで苦しむ労働者は多いはずです。中小企業に働く労働者の、労働して生活する権利と、会社の道具ではなく人間として生きる人権を守り抜く闘いへの支援、連帯を呼びかけます。
会社を支える労働者が泣き寝入りしない労働運動をつくり上げていこう!!
労評は企業や職種、業種の違いに関わらず、労働者であれば一人でも加盟できる、中小企業を中心として労働組合(合同労組)です。労働相談は労評へ。相談無料、秘密厳守。
香流工業(株)は、亜鉛、アルミを原料とした金属部品を製造する中小企業で、愛知県長久手市に本社工場があり、その他に工場が二つ、営業所が一つあり、全体で従業員は200名ほどです。鋳造から成型までの一貫した生産ラインを持っていることを強みとして、同業種のなかでも高い利益を上げている会社として、評価されています。しかし、実際は、現場労働者の賃金は愛知県の最低賃金と同じ水準で、一方で専務や社長に気に入られた人だけが昇給するという、賃上げやボーナスも査定100%で、えこひいきが甚だしく、専務と社長は、現場労働者を都合よく働かせて、まるで自分たちの利益を上げるための道具のように扱っています。こうして労働者を金儲けの道具のように徹底して搾取することによって、利益を上げているのが実態です。このような香流工業の経営者、資本家は野坂一族です。
これに対して、会社の労働者に対する考えや扱い方を変えたいという切実な思いから、現場で働く労働者同士で話し合い、労評(正式名称は日本労働評議会、本部は東京にある全国組織の合同労組)に相談をして力を借りて、2022年10月に労働組合を結成しました。
組合結成を通知した直後から、社長や専務は、組合を敵視した行動を取ってきました。結成直後に、「組合活動について、社内からも、近隣からも苦情が出ている」などと、根拠のない言いがかりをつけてきたり、賃金問題についての追及に対しては、数字をごまかした資料を出してきたり、団交の席上で組合員個人に対して、例えば、何の根拠も示さず、セクハラをしているというような誹謗、中傷が繰り返されてきました。しかし、このような会社の不誠実な対応に対して、「会社あっての労働者、労働者あっての会社」をスローガンに掲げ、健全な労使関係こそ企業利益を高めていく核心と考え、一歩も引かずに社長や専務を批判し、追及しています。会社側は、組合からの追及には何一つ、まともな反論はできず、その場しのぎに必死になり、嘘をついて、組合員を誹謗、中傷したり、また団体交渉を先送りして、逃げ回っています。
そのなか、去年4月から賃上げについて、会社と交渉を行ってきました。組合は、会社の経営資料を分析し、世間の同業種同規模の昇給額とも比較しながら、理にかなった賃上げ要求をしてきました。しかし、会社は、組合の要求にまともに答えず、又答えられず、「設備投資に回したい」と言い、一枚の資料を提出してきましたが、生産計画としては具体性のない、会社のやりたいことの羅列でしかなく、なんら説得性のないものでした。
会社は非常に主観的で、かつ組合敵視の態度であり、この状況を打開し交渉を前進させること自体、極めて困難な状況にありました。このような状況にあって、局面打開に向けて事務折衝を呼びかけた時に、会社側弁護士が極めて重大な発言をしました。それは、「組合員以外の方は賃上げを納得している」と言ったのです。ところが、現場は、納得するどころか、組合の主張に支持、共感する労働者が多数であり、会社のいいかげんな態度に対する不満が強くなっていました。そこで、この会社側弁護士の発言を、「組合ニュース」に載せ、現場労働者に伝えたところ、「そんなことはない」、「専務や社長に直接言えるわけがないでしょう」、「みんな我慢しているんだ」と、次々と不平不満が噴出してきました。
私たちは、賃上げ要求を、組合員だけではなく、現場労働者みんなの要求、総意として会社に突きつけることが、大きな力になることに確信を持ち、それまでの「組合対会社」の関係から「労働者対会社」の関係に作り変え、労働者の総意を実現する交渉へ切り替え、取り組んできました。
紆余曲折(うよきょくせつ)がありながらも、今年3月の団体交渉では、会社から「和解」を切り出してきました。私たちは、労働委員会に対して、会社の組合に対する違法行為、すなわち不当労働行為の数々を訴え、しかも優勢に「調査」という審議を進めていました。会社は、その訴えを取り下げてほしい、と言ってきたのです。私たちも、会社が私たちの要求に真面目に答えることを期待して、和解交渉を進めることに合意しました。
ところが、会社は、「個人面談」で、突然、70歳以上は来年3月31日をもって雇止めにすると通告し、「国の方針だから」などと言ってまともな説明もせず、権力を笠に着て高齢の労働者に同意させる等、非組合員、とりわけ組合を支持するパート労働者を狙って、攻撃してきました。また、組合員に対してもパワハラ、不当労働行為をやる等、「和解」に向け誠実に交渉するどころか、不当、違法な行為を重ねてきました。それでも私たちは、最初は粘り強く、話し合いによる解決をめざしてきました。ところが、会社は、ますます図に乗り、付け上がり、組合員に対するパワハラ、不当労働行為の攻撃をかけてくるようになり、和解を振りかざして敵対する、会社の悪辣な行為によって我慢の限界を越えました。労働委員会では和解を取り止め、会社に対する「調査」、追及を再開しました。
会社はいよいよ追い詰められ、最近では、女性組合員へ配置転換を強行したり、高齢(80才)のパート労働者の組合員を、病み上がりにもかかわらず、40度近くになることもある高温の作業場で、いきなり働かせたり、とんでもないことをやっていきています。
記事はコチラ▼
【香流工業分会】組合員へのパワハラ、不当労働行為を止める闘い
国内においては留まることをしならない物価高のなかにあって、全労働者数の大半を占める中小企業労働者の賃金は、物価高に追いつかず、実質賃金は低下し、貧困化しています。そもそも中小企業は大企業の下で、様々な面で抑えられ収奪されており、その付けが労働者に回ってくる構造があります。つまり、中小企業労働者が最も抑圧されているのが実際なのです。しかし、考えてみてください。机、いす、ボールペン、ノート、車、など、それぞれの部品一つ一つは全て中小企業が作っています。中小企業のとりわけ製造業の労働者の生産活動があってこそ、社会で必要な物が生み出され、社会が成り立っているのです。典型的な構造を挙げれば、トヨタ自動車は国際的にも日本を代表する大企業ですが、本社工場では厳密な意味で車を作っていません。たくさんの下請け、中小企業が製造し、納品させた部品を、組み合立てているだけです。大企業は下請け中小企業に支えられているのです。
現在の不況は、社会構造的なところに原因があり、これからさらに経済が低迷することは間違いありません。現場労働者、中小企業労働者が団結して生活と権利を守れるよう、香流工業がその先駆けとして、「会社あっての労働者、労働者あっての会社」を目指して奮闘しています。
本社工場前でのビラまきの様子
香流工業について
香流工業株式会社は、愛知県長久手市に本社を置く金属部品製造業(亜鉛・アルミダイカスト産業)の会社です。金型製作、鋳造、加工、仕上げまでの工程を一貫生産で行っていることを強みとして成長を続け、現在は愛知県内に3工場、福井県に1つの営業所(金型製作)を所有しています。
主要な品目は自転車部品、自動車部品、釣り具部品、機械部品などです。特に、コロナ禍での海外の自転車ブーム、アウトドアブームにより自転車部品や釣り具のリール部品の受注が急増し、売上を伸ばし続けています。
従業員数は全工場を合わせて200名程度、正社員、パート・アルバイト、派遣社員、技能実習生と様々な雇用形態の労働者が働いていますが、その半数以上を外国人労働者と高齢のパート・アルバイトが占めています。
仕事は忙しくなっているのに、給料が下がった!?
香流工業は、全国の同業他社と比較しても、トップクラスの技術力と業績を誇りますが、賃金は愛知県の平均(金属製造業)よりも低く、昇給は役職につかない限り、ほとんどありません。人手不足も深刻で、平日の残業は当たり前で、土曜出勤が常態化しています。
コロナ禍でも受注が増え、それにともなって一人当たりの負担も多くなっていきましたが、給料は増えるどころか、減ってしまいました。2021年の4月、会社は賃金システムの改定を一方的に行い、皆勤手当や職務手当、家族手当がなくなり、基準が不明瞭な「等級制度」や評価手当が導入されました。結果として大多数の労働者が大幅な賃下げとなってしまいました。労働者にはなんの事前告知もなく、作業時間中に一人一人を呼び出して、「賃金システムの変更」が伝えられましたが、賃金が具体的にどのように変化するのかついては全く説明されず、翌月の給与明細を見てはじめて金額を知るような状態でした。
労働強化が進んでいる中で、大幅な賃下げが行われたことで、職場内の不平不満が一気に激化し、数名の労働者が労評愛知県本部に労働相談に訪れたことが、労働組合結成のきっかけとなりました。以降、労評愛知県本部の指導、援助のもと、労働者同士の話し合いを重ねてきました。生産を支え会社を支えている労働者が重んじられ、働く者の利益が守られるように会社を変えていくための、労働組合の政策と要求を示し、労働組合への組織化進めていくことによって、労評分会の結成に至りました
※労評香流工業分会の「結成宣言」はこちら
労働組合の登場によって、労働者の期待は高まっています!!
10月17日、会社への通知に先立って、本社工場、瀬戸工場、井戸金工場の3か所で労働組合結成を知らせるためのビラまきを行いました。いずれの工場でも、多くの労働者から、組合結成の趣旨や要求に対して支持、賛同の声が寄せられました。これまでの、「会社のやり方に疑問や意見はあるが、言えない。」「言ってもどうせ変わらない」という半ばあきらめていた状態から、変化のきざしが見え始め、会社が変わっていくことに期待が高まっています。
当面は、早期の団体交渉の開催と要求の実現を目指し、会社と交渉を進めていきます。労評香流工業分会の労働者は、「会社あっての労働者、労働者あっての会社」のスローガンのもと、香流工業を、もっと安心して、気持ちよく働ける職場へ、会社の考えが誰でもよくわかる会社へ、そのうえで納得のいく話し合いができる会社へ変えていくため、活動を開始しました。労評香流工業分会の闘いは、全国の中小企業製造業における労働運動の先駆けとなる闘いであり、労評内総労働をもって、力強く推し進めていきます。
労評香流工業分会 結成宣言
我々は、本日、ここに起ち上がった。
この3年間、コロナ禍による世界的な不況のなかでも、香流は受注量を増やし、毎月、過去最高売上を更新してきた。会社は機械を増やして、現場で働く労働者がやらなければならない仕事の密度と作業量を増やし、残業や休日出勤も増やしてきた。それに対して我々労働者は、コロナ感染とも闘いながら、頑張って働いてきた。
しかし、会社は、去年の4月に賃金システムを一方的に変更し、皆勤手当、職務手当、家族手当をなくし、基準の分からない「等級制度」のもと、「評価手当」と「コミッション手当」を導入した。結果として、多くの労働者の賃金が、大幅に減ってしまった。また、売上は上がり続けても、年2回の一時金は、コロナ禍を理由に下がったときから、元に戻ることはなかった。
こうした不利益な変更について、会社はなんら具体的な説明をせず、給与明細を見て、初めて賃金が減らされたことに気づく状態だった。仕事がどんどん忙しくなっているのに、月々の賃金は減らされてきた。それを残業代が若干増えることによって、いつもと変わらないか、少し増えたと、ごまかされてきた。
それだけではない。正社員でも、同業種の平均賃金(世間相場)と比べれば、日給制(日払い)ということもあって、賃金が5万から10万くらい安い。ゴールデンウィークやお盆など、休みの多い月は賃金が大幅に減ってしまい、生活は不安定にならざるを得ない。しかも、福利厚生面で言えば、会社は、舗装もしていない駐車場で、月々1000円の駐車料金を取っている。安全衛生面で言えば、4階建ての本社工場には非常階段がない。高齢者も多く働く工場は雑居ビル同然で、火事が起きたら逃げ場がない。
会社は、毎月の朝礼で、不良や納期遅れの件数は発表するが、問題がある、問題があると言うだけで、問題の原因、根拠も明らかにせず、だから解決のための対策など、何一つ提案することができない。それでいて、「不良を減らせ」「能率を上げろ」とすべて現場に責任を押しつけてくる。一体、誰が工場全体、会社全体を管理しているのか。経営管理の責任はどこにあるのか。
仕事が忙しくなっても、人は増えず、人を育てず、一人あたりの負担が増えるばかりか、会社は一方的にシフトや配置を変更してくる。他にも、残業代未払いや一部管理職のパワハラ、外国人労働者への差別など、問題を挙げれば切りがない。
会社の労働者への搾取、抑圧、差別はあまりにもひどい。低賃金、労務管理、命令実権主義、上意下達の体質など、好き勝手したい放題である。会社は自分達の管理、支配に有頂天になり、醜態をさらしているとしか言いようがない。我々労働者がどれほど会社の健全な発展を願い、辛いことも我慢して、憤りや怒りを抑え、不平不満を持ちつつ働いていることなど、会社はまったくわかっていない。このままでは労働者への貧困、圧迫、隷属、搾取が強まるばかりである。
こんな会社のやりたい放題を、もう黙って見過ごすわけにはいかない。香流に絶対に労働組合を打ち立てなければならず、労働者の労働と生活を守り、労働者の独自的な階級利益を会社に叩きつけ、まるで労働者を金儲けの道具のように扱う会社のやり方、考え方を変えさせなければならない。「会社あっての労働者、労働者あっての会社」をスローガンに掲げ、香流を変えていこう。
幸いにも、日本労働評議会愛知県本部が、われわれの切実な訴えに耳を傾けてくれ、今まで誠心誠意、指導、援助してくれた。日本労働評議会(略称、労評)は、中小企業労働者こそ日本の社会経済を支える主力であるとする中小企業路線のもと、労働者の独自的階級利益を、広範な働く者の団結、連帯をもって守り抜くことができる、日本労働運動の再建、再興をめざしている労働組合である。我々は労評の指導、援助のもと、それに応えて、香流労働者の広くて深い血の通った団結をつくり上げていく。
本日、ここに、労評香流工業分会の結成を宣言する。働く者の誇りを胸に秘め、団結の力で、香流の新しい歴史を切り拓こう!!
2022年10月16日
労評香流工業分会
一同